研究発表・執筆実績

第一教育病院:藤田医科大学病院

論文

2024年度

  1. Sano Y, Sugama J, Koyanagi H, Murayama R, Ishihara T, Kohta M, Mano K. Prevalence of constipation and associated factors in university hospital inpatients. Fujita Med J. 2024 ; 10: 98-105. http://doi.org/10.20407/fmj.2024-006
  2. Mizutani H, Dai M, Hayashi S, Saito Y, Jinno M, Nishida H, Kakuya C, Takai A, Sugama J, Mano K. Rectal content and area in cone-beam computed tomography during intensity-modulated radiation therapy for prostate cancer. Journal of Nursing Science and Engineering 2024; 11: 247-254. https://doi.org/10.24462/jnse.11.0_247
  3. Shime N, Nakada TA, Yatabe T, Yamakawa K, Aoki Y, Inoue S, Iba T, Ogura H, Kawai Y, et al. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2024. J Intensive Care. 2025; 13: 15. https://doi.org/10.1186/s40560-025-00776-0
  4. Shime N, Nakada TA, Yatabe T, Yamakawa K, Aoki Y, Inoue S, Iba T, Ogura H, Kawai Y, et al. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2024. Acute Med Surg. 2025; 12: e70037. https://doi.org/10.1002/ams2.70037
  5. Inoue S, Nakanishi N, Amaya F, Fujinami Y, Hatakeyama J, Hifumi T, Iida Y, Kawakami D, Kawai Y, Kondo Y, Liu K, Nakamura K, Nishida T, Sumita H, Taito S, Takaki S, Tsuboi N, Unoki T, Yoshino Y, Nishida O. Post-intensive care syndrome: Recent advances and future directions. Acute Med Surg. 2024;11: e929. https://doi.org/10.1002/ams2.929
  6. 秋山直美, 松永篤志, 梶原志保子, 竹田明弘, 河合佑亮, 林田賢史, 秋山智弥. 中小規模病院の新人看護師定着戦略と戦術 病院管理者へのインタビュー調査から. 日看管理会誌. 2024; 28: 204-214.
  7. 河合佑亮, 田本光拡, 春名純平, 宮本毅治, 大内玲, 伊藤有美, 稲垣範子, 植村桜, 宮崎聡子, 濱本実也, 立野淳子, 卯野木健, 西田修. 集中治療室の看護師におけるワークエンゲイジメントに関する実態調査. 日集中医誌. 2025;32:R1
  8. 志馬伸朗, 中田孝明, 矢田部智昭, 山川一馬, 青木善孝, 井上茂亮, 射場敏明, 小倉裕司, 河合佑亮, 他. 日本版敗血症診療ガイドライン2024. 日集中医誌. 2024; 31: S1165-S1314.
  9. 志馬伸朗, 中田孝明, 矢田部智昭, 山川一馬, 青木善孝, 井上茂亮, 射場敏明, 小倉裕司, 河合佑亮, 他. 日本版敗血症診療ガイドライン2024. 日救急医会誌. 2024; 35: S1-S149.
  10. 實結樹, 曷川元, 黒田智也, 椢原勇人, 堀内寛之, 飯田祥, 河合佑亮. Post Intensive Care Syndromeに対する各病期の認知と離床・リハビリテーションに関する情報提供や取り組みに関する実態調査. 早期離床. 2024; 10; 20-28.

2023年度

  1. 藤城尚美, 前田耕太郎. 脊髄障害による便失禁に対して経肛門的洗腸療法が有効であった1例.  日ストーマ・排泄会誌. 2023; 39: 41-46.
  2. 遠藤真穂, 小倉康平, 大貝和裕, 岡本成史, 真田弘美, 須釜淳子. 誤嚥性肺炎発症を唾液タンパク質から検知することを目標とした、頬粘膜唾液タンパク質採取手法の検討とプロテオミクス解析による評価. 看護理工学会誌. 2023: 10: 66-75.
  3. 篠原史都, 飯田有輝, 森沢知之, 山内康太, 小幡賢吾, 神津玲, 河合佑亮, 井上茂亮, 西田修. 重症患者の入院関連能力障害と退院後における介護予防の必要性との関連. 日呼吸ケアリハ会誌 2023; 32: 84-90.
  4. 河合佑亮, 西田修. 人工呼吸療法のせん妄サポートチーム(DST). 人工呼吸. 2023: 40; 23-29.
  5. Unoki T, Sakuramoto H, Ouchi A, Inagaki N, Kitayama M, Kawai Y, Furumaya T, Tsukada Y. Return-to-work prevalence among COVID-19 patients after receiving intensive care: a systematic review and meta-analysis. Cureus. 2023; 15: e46315. https://doi.org/10.7759/cureus.46315
  6. 卯野木健, 林田敬, 河合佑亮, 他. 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023. 日集中医誌 2023; 30: S905-72.
  7. Unoki T, Hayashida K, Kawai Y, et al. Japanese clinical practice guidelines for rehabilitation in critically ill patients 2023 (J-ReCIP 2023). J Intensive Care. 2023; 11: 47. https://doi.org/10.1186/s40560-023-00697-w
  8. Nakanishi N, Liu K, Kawauchi A, Okamura M, Tanaka K, Katayama S, Mitani Y, Ota K, Taito S, Fudeyasu K, Masuka Y, Yoshihiro S, Utsumi S, Nishikimi M, Masuda M, Iida Y, Kawai Y, Hatakeyama J, Hifumi T, Unoki T, Kawakami D, Obata K, Katsukawa H, Sumita H, Morisawa T, Takahashi M, Tsuboi N, Kozu R, Takaki S, Haruna J, Fujinami Y, Nosaka N, Miyamoto K, Nakamura K, Kondo Y, Inoue S, Nishida O. Instruments to assess post-intensive care syndrome assessment: a scoping review and modified Delphi method study. Crit Care. 2023; 27: 430. https://doi.org/10.1186/s13054-023-04681-6
  9. 中根正樹, 河合佑亮, 小野寺悠, 他. 気管吸引ガイドライン2023 改訂第3版(成人で人工気道を有する患者のための). 呼吸療法. 2024: 41: 1-47.
  10. Inoue S, Nakanishi N, Amaya F, Fujinami Y, Hatakeyama J, Hifumi T, Iida Y, Kawakami D, Kawai Y, Kondo Y, Liu K, Nakamura K, Nishida T, Sumita H, Taito S, Takaki S, Tsuboi N, Unoki T, Yoshino Y, Nishida O. Post-intensive care syndrome: recent advances and future directions. Acute Med Surg. 2024; 11: e929. https://doi.org/10.1002/ams2.929

2022年度

  1. Yamasaki M, Kohta M, Miki T, Tamura S, Ishitani T, Ikoma T, Ishiyama Y, Kaigawa M, Sugama J, Mano K. Incidence and patient characteristics of aspiration pneumonia using a nursing screening model in an acute hospital. Journal of Nursing Science and Engineering. 2022; 9: 190-200.
  2. Kawai Y, Hamamoto M, Miura A, Yamaguchi M, Masuda Y, Iwata M, Kanbe M, Ikematsu Y. Prevalence of and factors associated with physical restraint use in the intensive care unit: a multicenter prospective observational study in Japan. Intern Emerg Med. 2022; 17 :37-42. https://doi.org/10.1007/s11739-021-02737-5
  3. Kawai Y, Nishida O. Recommendations for long-term outcomes in sepsis and septic shock: a comparison between Japanese and international guidelines. J Intensive Care. 2022; 10: 6. https://doi.org/10.1186/s40560-022-00599-3
  4. Kitayama M, Unoki T, Matsuda Y, Matsuishi Y, Kawai Y, Iida Y, Teramoto M, Tatsuno J, Hamamoto M. Development and initial validation of the Japanese healthy work environment assessment tool for critical care settings. PLoS One. 2022; 17: e0268124. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0268124
  5. 河合佑亮, 一二三亨, 小幡賢吾, 飯田有輝, 畠山淳司, 山川一馬, 中村謙介, 卯野木健, 川上大裕, 中西信人, 劉啓文, 新谷歩, 井上茂亮, 西田修. 本邦の診療現場におけるICU退室後のフォローアップに関する実態調査. 日集中医誌. 2022; 29: 165-176.
  6. 村松恵多, 河合佑亮, 恒川祐太, 大森鮎子, 神戸美樹, 山田幸子, 髙井亜希, 眞野惠好, 西田修. 人工呼吸器管理下で長時間の腹臥位療法を受ける新型コロナウイルス感染症重症患者への包括的褥瘡予防介入の効果:後ろ向き観察研究. 日創傷オストミー失禁管理会誌 2022; 26: S1-8.
  7. 土井研人, 河合佑亮, 卯野木健, 相嶋一登, 小倉崇以, 髙木俊介, 志馬伸朗, 橋本悟, 垣花泰之, 谷口巧, 藤谷茂樹, 土井松幸, 武居哲洋, 西田修. 我が国の集中治療医療提供体制を強靭化するための提言. 日集中医誌 2022; 29: 485-92.
  8. 河合佑亮, 西田修. Patient- and Family- Centered Care. 日本外科感染症学会雑誌. 2022; 18: 377-387.
  9. 濱本憲佳, 松岡宏. 癌化学療法患者に対して看護師が実践する効果的な栄養介入 看護師によるGLIM criteriaの実施. 外科と代謝・栄. 2022; 56: 129-132.

学会発表(筆頭発表者のみ記載)

2024年度

  1. 大森鮎子. 体圧可視化ロボティックマットレス導入による褥瘡改善への効果:症例報告. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 山口, 2024.5.25-26.
  2. 鈴木優真. 臨床輸血看護師による病棟輸血業務の取り組み ~アンケート調査から得られた効果と課題~. 第72回日本輸血・細胞治療学会学術総会, 東京, 2024.5.30-6.1.
  3. 小野布佐子. 搬送サービスロボットFORRO(フォーロ)へのタスクシフトによる看護業務の効率化. 第26回日本医療マネジメント学会学術総会, 福岡, 2024.6.21-22.
  4. 宮下照美. FMEA手法を取り入れた生体情報モニタ業務の標準化. 第26日本医療マネジメント学会学術総会, 福岡, 2024.6.21-22.
  5. 上山優理香. がん性皮膚潰瘍を有する乳がん患者の在宅療養に関する事例報告. 第33回日本乳癌学会学術集会, 東京, 2025.7.10-12.
  6. 服部江里加. 致死的疾患のある児を妊娠した母親・家族への意思決定支援からみえた課題. 第60回日本周産期・新生児医学会 学術集会, 大阪, 2024.7.13-15.
  7. 山本徳人. オンラインを用いた勉強会システムの構築 ~勉強会参加率の向上を目指して~. 日本集中治療医学会 第8回東海北陸支部学術集会, 愛知, 2024.7.20.
  8. 河西将志. Ⅰ型糖尿病患者の自己注射継続に向けての支援. 第11回JADEC年次学術集会, 京都, 2024.7.20-21.
  9. 上村昴斉. 高齢糖尿病患者に対しての看護師による特定行為を交えた支援 ~患者・家族に寄り添ったインスリン療法の実践~. 第11回日本糖尿病協会年次学術集会, 京都, 2024.7.20-21.
  10. 中川雅貴. SARS-CoV2に曝露された入院患者における院内発症COVID-19の発生率の違い. 第39回日本環境感染学会総会・学術集会, 京都, 2024.7.25-27.
  11. 木下輝美. 感染管理のための行動経済学入門 NUDGE. 第39回日本環境感染学会総会・学術集会, 京都, 2024.7.25-27.
  12. 山下修. 突然の意識障害を呈する患者の看取りへの関わり. 第32回日本意識障害学会, 愛知, 2024.7.26-27.
  13. 浅原悠香. 頭部外傷後意識障害患者の亜鉛調整と感染予防について. 第32回日本意識障害学会, 愛知, 2024.7.26-27.
  14. 山田一真. 慢性硬膜下血腫患者が回復期病院へ転院となった一事例. 第32回日本意識障害学会, 愛知, 2024.7.26-27.
  15. 神戸美樹. 新人看護職員研修におけるスパイラル学習を効果的に進めるための教育担当者への支援. 第28回日本看護管理学会学術集会, 愛知, 2024.8.23-24.
  16. 佐野友香. 看護師が健康で働き続けるための新たな勤務作成への取り組み. 第28回日本看護管理学会学術集会, 愛知, 2024.8.23-24.
  17. 齋藤祐也. 中間看護管理者の中堅看護師に対する承認行為の認識と実態に関するインタビュー調査. 第28回日本看護管理学会学術集会, 愛知, 2024.8.23-24.
  18. 宮下照美. 倫理コンサルテーションから見えてきた医療倫理で生じている課題. 第28回日本看護管理学会学術集会, 愛知, 2024.8.23-24.
  19. 宮下照美. 病院全体でのQuality Improvement 活動を推進するための取り組み. 第28回日本看護管理学会学術集会, 愛知, 2024.8.23-24.
  20. 藤城尚美. 創傷管理に関する特定行為区分研修修了者の活動と課題 ~皮膚・排泄ケア特定認定看護師としての関わり~. 第26回日本褥瘡学会学術集会, 兵庫, 2024.9.6-7.
  21. 甲村彩華. 生体肝移植を受けた学童期患者への関わりを振り返って. 第60回日本移植学会総会, 長﨑, 2024.9.12-14.
  22. 權藤南. 脳腫瘍摘出術後に嚥下障害を併発した患者への退院支援. 第43回中部脳神経外科看護セミナー, 三重, 2024.9.21.
  23. 渡邊美佳. 生体ドナーの来院負担を軽減する取り組みの検討. 第60回日本移植学会総会, 長﨑, 2024.9.12-14.
  24. 丹羽孝啓. アドヒアランス不良の思春期患者への生体腎移植前後のRTCの関わり. 第60回日本移植学会総会, 長﨑, 2024.9.12-14.
  25. 上村昴斉. 特定看護師のチームによる血糖マネジメントへの取り組み. 第29回糖尿病教育看護学会学術集会, 京都, 2021.9.21-22.
  26. 田中礼菜. 脳梗塞患者に対する糖尿病指導の振り返り. 第29回糖尿病教育看護学会学術集会, 京都, 2021.9.21-22.
  27. 石原真奈珠. 意識障害患者に対するカンファレンスを通したスタッフの意識変容. 第51回日本脳神経看護学会学術集会, 福岡, 2024.9.23.
  28. 佐野友香. 頻繁な昼夜遷移が生じない勤務と通常勤務における看護師の満足度. 第55回日本看護学会学術集会, 熊本, 2024.9.27-29.
  29. 槇原侑汰. 急性期整形外科病棟における転倒転落の発生要因について. リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024, 山梨, 2024.10.3-4.
  30. 新井菜月. バースレビューからみる、妊娠・出産の満足度と助産師の関わり. 第38回日本助産学会学術集会, 東京, 2024.10.5-6.
  31. 神戸美樹. シームレスな周術期看護に繋げるためのローテーション研修の効果. 第38回日本手術看護学会年次大会, 北海道, 2024.10.19-20.
  32. 野垣英雄. 最適な隔離・拘束カンファレンスシートへの模索. 第32回日本精神科看護専門学術集会, 山口, 2024.10.26-27.
  33. 川畑こずえ. うつ伏せ守る 快適性を追求したフェイスダウン枕の開発 -2例から-. 第40回日本視機能看護学会学術集会, 愛知, 2024.10.26-27.
  34. 丹羽孝啓. 膵腎同時移植後に移植膵廃絶となった患者に対する精神的支援の検討. 第19回 日本移植・再生医療看護学会学術集会, 宮崎, 2024.11.2.
  35. 伊藤美樹. 大規模病院における移植看護教育の実際(第二報). 第19回 日本移植・再生医療看護学会学術集会, 宮崎, 2024.11.2.
  36. 長坂美幸. Closed ICUにおける臓器移植術後の薬剤プロトコール有効性の評価. 第19回 日本移植・再生医療看護学会学術集会, 宮崎, 2024.11.2.
  37. 牧野羽抄. A病院手術室で発生したスキンテアの要因分析. 第64回 日本手術看護学会東海地区大会, 愛知, 2024.11.9.
  38. 伊藤あゆみ. 緊急透析導入後に腹膜透析を選択した一例 ~入院中に短期間での意思決定を迫られた患者の支援~. 第27回日本腎不全看護学会学術集会・総会, 富山, 2024.11.9-10.
  39. 古田萌音. 新生児集中治療管理室/新生児回復室におけるパルスドキセノン紫外線消毒の方法と安全性について. 第33回日本新生児看護学会学術集会, 長野. 2024.11.9-10.
  40. 稲垣喜信. 急性期病院における介護福祉士の役割について ~業務基準の見直しを通して~. 日本介護福祉士会 第31回全国大会・第22回日本介護学会 inしまね, 島根, 2024.11.15-16.
  41. 江戸野綾花. 終末期悲がん患者とその家族に対する意思決定支援. 日本緩和医療学会第6回東海北陸支部学術大会, 愛知, 2024.11.16.
  42. 長瀬吏沙. 医療的ケアが必要になった児の早期在宅移行を希望した家族への退院支援. 日本在宅看護学会 第14回学術集会, 千葉, 2024.11.16-17.
  43. 片田皓己. 希死念慮のある心肺停止蘇生後患者に対する看護介入の考察 ~アギュララの危機モデルを用いて~. 第26回日本救急看護学会学術集会, 東京, 2024.11.18-19.
  44. 興梠祐香. 経験学習理論に基づく教育プログラムの有効性について. 第26回日本救急看護学会学術集会, 東京, 2024.11.18-19.
  45. 井手菜々子. ペプチド受容体放射性核種療法の導入におけるインバウンドの経験とその後の展望. 日本放射線腫瘍学会 第37回学術大会, 神奈川, 2024.11.21-23.
  46. 水谷洋. 人工呼吸管理下のがん患者へ放射線療法(外部照射法)の治療完遂へ導いた1例. 日本放射線腫瘍学会 第37回学術大会, 神奈川, 2024.11.21-23.
  47. 伊藤詩歩子. 高齢患者や認知症患者の関わりに対するスタッフの意識変化 ~ユマニチュード伝達によって~. 第43回日本認知症学会学術集会, 福島, 20243.11.21-23.
  48. 武田佳奈. せん妄患者の抑制低減に向けた取り組み ~せん妄患者初期アセスメントシートを活用して~. 第19回医療の質 安全学会学術集会, 神奈川, 2024.11.29-30.
  49. 福田あゆみ. 悪性リンパ腫、DeVIC療法を受ける患者の安全を確保する取り組み. 第19回医療の質・安全学会学術集会, 神奈川, 2024.11.29-30.
  50. 伊藤陽子. 手術を受ける患者の効果的な引き継ぎを目指した改善活動の取り組み. 第19回医療の質・安全学会学術集会, 神奈川, 2024.11.29-30.
  51. 中島真由. 看護師の勤務中のマスク交換がマスク装着部の皮膚表面の細菌数及び多剤耐性菌数に与える影響. 第44回日本看護科学学会学術集会, 熊本, 2024.12.7-8.
  52. 武田かれん. 病棟の特性に合わせた新しい看護提供方式を導入した現状と課題. 第19回医療の質・安全学会学術集会, 神奈川, 2024.11.29-30.
  53. 宮下照美. 医療の質手法を用いた外部評価受審のマネジメントシステムの構築. 第19回医療の質・安全学会学術集会, 神奈川, 2024.11.29-30.
  54. 坂井友梨. 腹膜透析患者の導入期指導の課題と取り組み. 第33回東海腹膜透析研究会, 愛知, 2025.2.2.
  55. 堀川万裕. 腎移植後に過敏性肺炎を繰り返す患者に対する感染予防指導の検討. 第58回 日本臨床腎移植学会, 広島, 2025.2.6.
  56. 北島拓磨. ストーマ装具選択の現状と課題. 第42回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 福島, 2025.2.7-8.
  57. 鈴木弘恵. 認知機能低下のある糖尿病性足壊疽患者へのセルフケア. 第6回日本フットケア・足病医学会九州・沖縄地方会学術集会, 鹿児島, 2025.2.8-9
  58. 浦崎優子. NSTと院内チームとの継続的な連携による経口摂取への取り組み. 第40回 日本栄養治療学会学術集会, 神奈川, 2025.2.14-15.
  59. 武田正太. 緩和ケア病棟における終末期がん患者の家族役割に着目した看護実践の一考察. 第39回 日本がん看護学会学術集会, 北海道, 2025.2.22-23.
  60. 岩附瑞己. A病院救命救急センターでの火災発生時のアクションカード作成と評価. 第30回日本災害医療学会総会学術集会記念大会, 愛知, 2025.3.6-8.
  61. 山口友美. 膵島移植の経験から看護介入を振り返る. 第52回日本膵・膵島移植学会学術集会, 大阪, 2025.3.7.
  62. 辻川冬萌. A病棟における手指衛生に対する意識調査. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  63. 小野友希. ロボット支援下僧帽弁形成手術における緊急時の対応訓練の実践報告. 第17回日本ロボット外科学会学術集会, 栃木, 2025.3.7-8.
  64. 吉田昭絵. 心不全終末期患者とその家族に対する緩和ケアチームとの協働の有用性. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  65. 石川智加. 耳鼻咽喉科患者への退院指導の標準化. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  66. 鈴木斐巳. 心不全増悪を繰り返し入院している壮年期の患者に対するライフステージを考慮した心不全教育への取り組み. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  67. 熊澤諒. 終末期患者と家族のニーズをとらえた看護実践. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  68. 石丸亜祐子. 高度救命救急センターにおける体外式両心室人工心臓(BiVAD)を装着した患者の日常生活支援への一事例. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  69. 松田恵. 脳神経外科専門領域の救命救急センターにおける看護師の特定行為実績. 第35回日本医学看護学教育学会学術学会, 岡山, 2025.3.8.
  70. 加藤奈緒. 勉強会前後を比較したICUスタッフのPICSに対する理解と認識変化. 第52回日本集中治療医学会学術集会, 福岡, 2025.3.14-16.
  71. 長屋佳奈子. 当院における看護師に対するMET(Medical Emergency team)教育. 第52回日本集中治療医学会学術集会, 福岡, 2025.3.14-16.
  72. 山田珠生. 吸引コネクティング固定器具の使用による病床の衛生環境の改善. 第11回日本医療安全学会学術総会, 愛知, 2025.3.15-16.
  73. 河合佑亮. 集中治療科領域を形作る医療制度の仕組みとICUの診療報酬. 第52回 日本集中治療医学会学術集会, 福岡, 2025.3.14-16.
  74. 河合佑亮. 敗血症患者の看護. 第52回 日本集中治療医学会学術集会, 福岡, 2025.3.14-16.

2023年度

  1. 小林美咲. 分娩誘発中止後に反復する高度遅発一過性徐脈を認めた常位胎盤早期剥離の1症例. 第58回日本分娩監視研究会, 東京, 2023.6.25.
  2. 近藤千恵. がん患者に対する疼痛緩和への管理方法の実態と患者満足度の調査. 第28回日本緩和医療学会学術大会, 兵庫, 2023.6.30-7.1.
  3. 長屋佳奈子. 当院集中治療室における継続教育担当者による教育支援. 第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会, 東京, 2023.7.1.
  4. 河合佑亮. クリティカルケア領域における身体拘束最小化へのチャレンジ 身体抑制最小化に向けての医療現場での課題. 第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会, 東京, 2023.7.2.
  5. 佐野友香. 高度急性期病院における入院患者の便秘有症率調査. 第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 宮城, 2023.7.9.
  6. 大森鮎子. 自宅退院を目標とした高齢患者の手術部位感染創に対する陰圧閉鎖療法の一例. 第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 宮城, 2023.7.9.
  7. 安食奈南. 自宅退院を希望する脳腫瘍患者の在宅支援. 日本脳腫瘍学会 第1回脳腫瘍支持療法研究会, 東京, 2023.7.22.
  8. 浦崎優子. 当院のNST活動に関する病棟スタッフの理解度調査と課題. 第17回日本臨床栄養代謝学会中部支部学術集会, 愛知, 2023.7.22.
  9. 上村昂斉. 高齢糖尿病患者に対しての自己注射継続の工夫と課題. 第10回日本糖尿病協会年次学術集会, 京都, 2023.7.22.
  10. 加藤舜大. ICU退室後も遷延するせん妄に対するユマニチュードの実践:症例報告  .第45回日本呼吸療法医学会学術集会, 愛知, 2023.8.5.
  11. 石川みなみ. 就労継続している妊婦の身体的変化のうけとめとその生活調整行動. 日本看護研究学会第49回学術集会, 神奈川, 2023.8.19.
  12. 深津芹華. 遷延性意識障害に対する微量元素の管理の重要性の考察. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  13. 伊藤瑞希. プレバイオティクス投与における遷延性意識障害患者の排便コントロールの検討. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  14. 横井有貴. 遷延性意識障害患者への敗血症治療後の意識障害改善に向けた介入. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  15. 寺下弥生. 脳腫瘍術後に脳梗塞を合併した患児の家族へのリハビリテーションを目的とした支援. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  16. 伊藤綾香. 患者家族の思いに寄り添うチーム医療.第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  17. 田村茂. 若年性遅延性意識障害患者の意識賦活の支援-コロナ禍における家族を含めたアプローチ-. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  18. 河合佑亮. クリティカルケア看護提供体制の強靭化に向けた課題と対策. 第27回日本看護管理学会学術集会, 東京, 2023.8.25.
  19. 佐藤康平. 人工膀胱造設患者に対するストーマケアの質向上に向けた取り組み. 第71回東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会, 岐阜, 2023.8.26.
  20. 松橋文. 遷延性意識障害患者の口腔ケアの妥当性の検証. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.26.
  21. 角矢智恵. ハイブリッド手術室における新人看護師の育成と定着. 第27回日本看護管理学会学術集会, 東京, 2023.8.26.
  22. 又吉真由美. 救命救急センターにおける特定行為研修修了者への看護管理者の関わり方について. 第27回日本看護管理学会学術集会, 東京, 2023.8.26.
  23. 濵口紀子. 協働を目指した昇任者看護管理者研修の実践 .第27回日本看護管理学会学術集会, 東京 ,2023,8,26.
  24. 林星佳. 拡張型心筋患者が植え込み型補助人工心臓(VAD)装着に至るまでの心理的変化への介入. 第20回日本循環器看護学会学術集会, 東京, 2023.9.16.
  25. 河邉真之介. CNS-FACE2を用いた重症救急患者の家族看護. 第20回日本循環器看護学会学術集会, 東京. 2023.9.16.
  26. 眞野惠子. 臨床と研究とのコラボレーションによる看護の未来. 第12回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, 石川, 2023.9.17.
  27. 宇野みゆき. 全身浮腫が顕著ながん終末期患者への緩和ケアチームによる輸液管理と心理的援助症例報告. 第12回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, 石川, 2023.9.17.
  28. 神納美保. リンパ浮腫出現を危惧し標準治療をしなかった乳がん患者への意思決定支援. 第12回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, 石川, 2023.9.17.
  29. 水谷洋. 外陰部・下腹部病変に伴う浮腫に対する放射線療法中の看護援助方法の検討. 第12回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, 石川, 2023.9.17.
  30. 野田早智恵. 下肢リンパ浮腫に対する運動療法期間中の転倒と今後の課題. 第12回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, 石川, 2023.9.17.
  31. 宮島由佳. ドナーコーディネーターとしてのCCU脳死下臓器提供時の役割. 第59回日本移植学会総会, 京都, 2023.9.21.
  32. 髙木友貴. 脳死下臓器提供における意思決定支援の一例~家族背景の複雑さと揺れ動く家族の気持ちに寄り添った意思決定支援~. 第59回日本移植学会総会, 京都, 2023.9.21.
  33. 種田聡美. 手術室看護師が院内ドナーコーディネーターとして介入した実践報告と効果. 第59回日本移植学会総会, 京都, 2023.9.22.
  34. 杉元弥生. 当院肺移植待機症例のinactive制度利用とレシピエント移植コーディネーターの役割. 第59回日本移植学会総会, 京都, 2023.9.22.
  35. 板羽紗折. 肺移植術後レシピエントに対する退院後の生活指導について. 第59回日本移植学会総会, 京都, 2023.9.22.
  36. 小森真央. 膵臓移植における患者指導の在り方. 第59回日本移植学会総会, 京都, 2023.9.23.
  37. 前田裕美. 視力障害のある糖尿病患者への支援~セルフケア筋力の意欲向上に繫がった例~. 第97回日本糖尿病学会中部地方会, 愛知, 2023.9.24.
  38. 河合佑亮. 急性血液浄化の基本と看護. 第34回日本急性血液浄化学会学術集会, 愛知,2023.9.30.
  39. 泉佳那. THA施行後大腿神経麻痺を呈した症例に対し、FIM評価を用いてADL拡大を図った1例. リハビリテーション・ケア合同研究大会, 広島, 2023,10,26-27.
  40. 中山朋香. 手術室新人看護師の教育にリフレクションを用いた効果. 第37回日本手術看護学会年次大会, 福岡, 2023.10.27.
  41. 杉元弥生. 肺移植レシピエントの脳死下肺移植時意思決定支援の一例. 第18回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 大阪, 2023.11.4.
  42. 伊藤美樹. 大規模病院における移植看護教育の実際. 第18回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 大阪, 2023.11.4.
  43. 渡邊美佳. 思春期のノンアドヒアランスについて多職種で振り返る~乳児期に生体肝移植を受けた患者~. 第18回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 大阪, 2023.11.4.
  44. 大岩佳子. 看護師の多職種退院支援に関する知識と意識向上に向けた取り組み. 第28回日本在宅ケア学会学術集会, 大阪, 2023.11.6.
  45. 砂田佳奈. 血液内科病棟における多職種連携チームの活動報告. 日本保健医療福祉連携教育学会第17回学術集会, 埼玉, 2024.11.10.
  46. 田野真佐実. 新生児集中治療管理室/新生児回復室における医療従事者の手指衛生プロトコルの開発. 第32回日本新生児看護学会学術集会, 神奈川, 2023.11.14.
  47. 伊藤あゆみ. 近隣クリニックでの腹膜透析管理を目指して連携した1例. 第26回日本腎不全看護学会学術集会・総会, 宮城, 2023.11.19.
  48. 平松旭. 被害想定リストと評価表を用いた机上による大規模災害訓練の実践について. 第25回日本救急看護学会学術集会, 長﨑, 2023.11.24.
  49. 宮下照美. 医療の多様性をマネジメントする病院機能、倫理コンサルテーションチームの実績. 第18回医療の質・安全学会学術集会, 兵庫, 2023.11.25.
  50. 青木めぐ. 消化器内科病棟における終末期がん患者に対する意思決定支援を学んだ一例. 第44回日本死の臨床研究会年次大会, 愛媛, 2023.11.25.
  51. 愛甲景章. 安全管理室における多職種カンファレンスの取組みについて. 第18回医療の質・安全学会学術集会, 兵庫, 2023.11.25.
  52. 加藤茜. 病棟の特性に合わせた新しい看護提供方式を導入した現状と課題. 第18回医療の質・安全学会学術集会, 兵庫, 2023.11.25.
  53. 佐野友香. 特定機能病院入院患者の便秘有病率に関連する看護師のコンピテンシー. 第43回日本看護科学学会学術集会, 山口, 2023.12.10.
  54. 渡辺由紀. 腹膜平衝試験における新たなマニュアル運用の取り組み. 第32回東海腹膜透析研究会, 愛知, 2024.2.4.
  55. 水野竹子. 当院における腎代替療法指導の取り組みと課題. 第32回東海腹膜透析研究会, 愛知, 2024.2.4.
  56. 藤城尚美. 傍ストーマヘルニアを合併した長期回腸導管管理患者のストーマ装具の検討. 第41回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 神奈川, 2024.2.10.
  57. 天野萌. 直腸癌のクリニカルパス導入による在院日数の短縮を目指して. 第41回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 神奈川, 2024.2.10.
  58. 丹羽孝啓. 生体腎移植希望患者への意思決定支援に困難を感じた一例. 第57回日本臨床腎移植学会, 愛知, 2024.2.14.
  59. 折田可菜子. 同世代・子育て期のがん患者に対する看護支援. 第38回日本がん看護学会学術集会, 兵庫, 2024.2.24.
  60. 今井雅. 子宮肉腫の末期がんと向き合う壮年期患者の退院支援. 第38回日本がん看護学会学術集会, 兵庫, 2024.2.24.
  61. 佐野花. 慢性呼吸器疾患患者へのACPの実践~『私の人生ノート』の活用~. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  62. 大原麻衣. カンファレンスの運営方法定着のための取り組み. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  63. 長江恵美香. 患者の個別性に合わせた排泄ケアの提供を目指して. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  64. 堀永彩. 病棟看護師と訪日外国人患者の関係構築における生涯の実態の課題. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  65. 赤羽根海斗. 外国人患者への退院支援を実施した一例. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  66. 細井柚伽. 消化器病棟におけるセル看護提供方式による取り組み. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  67. 杉山日実香. セルフモニタリング困難な患者に対しての心不全教育の取り組み. 第34回日本医学看護教育学会学術学会, 和歌山, 2024.3.2.
  68. 太田延利子. NICU入院児の母親に対する授乳回診の現状と課題解決を目指して. 第18回日本新生児看護学会中部地方会, 新生児看護セミナー2024, 愛知, 2024.3.2.
  69. 神戸美樹. 状態が安定した人工呼吸器装着患者に対応可能な一般病棟看護師の育成:ローテーション研修とOJTの実践報告. 第51回日本集中治療医学会学術集会, 北海道, 2024.3.14.
  70. 河合佑亮. 集中治療看護師の確保に向けた課題と展望. 第51回日本集中治療医学会学術集会, 北海道, 2024.3.15.

2022年度

  1. 河合佑亮. ガイドラインをクリティカルケア看護の実践に活かす. 第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会, 福岡, 2022.6.12.
  2. 河合佑亮. 診療報酬にみる急性期の栄養リスク対策 ICUにおける栄養管理の実際と診療報酬上の評価・課題. 第22回日本健康・栄養システム学会研究大会. WEB, 2022.6.19.
  3. 山田知佳. 重症患者が増加した状況下における褥瘡予防ケアバンドル導入の実践報告 ~新型コロナウイルス感染症パンデミック下での実践~. 第33回日本臨床モニター学会総会, 愛知, 2022.6.25.
  4. 上村昂斉. 認知機能低下がある高齢糖尿病患者に対してのインスリン導入時における工夫と課題. 第9回日本糖尿病協会年次学術集会, 京都, 2022.7.24.
  5. 横井有貴. 遷延性意識障害患者の覚醒状態改善に向けた取り組みに対する一考察. 第30回日本意識障害学会, 東京, 2022.7.29-30.
  6. 髙井亜希. A大学関連病院看護師における看護研究ニーズ調査と今後の課題. 第26回日本看護管理学会学術集会, 福岡, 2022.8.19
  7. 大森鮎子. SSIによる創部離開を合併し難渋したストーマケアに特定認定看護師として介入した一症例. 第70回東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会, 愛知, 2022.8.20-9.19 オンデマンド配信.
  8. 船戸佑一郎. ストーマ装具選択のフローチャート作成による実践報告. 第70回東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会, 愛知, 2022.8.20-9.1. オンデマンド配信.
  9. 春田裕子. 人口膀胱造設患者の退院後セルフケア状況の把握と指導内容の検討. 第70回東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会, 愛知, 2022.8.20-9.19オンデマンド配信.
  10. 田村茂. リクライニング角度表示およびヘッドリフト機能付きベッドによる姿勢調整の再現性の検討. 第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,千葉, 2022.9.23-24.
  11. 板羽紗折. 新規肺移植実施施設におけるレシピエントコーディネーター業務確立に向けて. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.13.
  12. 杉元弥生. レシピエント移植コーディネーターが抱える役割遂行上の困難に関する調査研究. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.13.
  13. 種田聡美. 手術室看護師が院内ドナーコーディネーターとして他院摘出チームへの器械貸出しに介入した実践と効果. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.13.
  14. 原田絵美. 肝移植レシピエント管理病棟移行の取り組み.第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.13.
  15. 山口友美. 肝移植看護の質向上に向けて ~腎移植との比較~. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.13.
  16. 岩崎有杜. 脳死下臓器提供での患者管理における当院の取り組み. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.13.
  17. 宮島由佳. CCUでの提供事例の経験と今後の課題について. 第58回日本移植学会総会, 愛知,  2022.10.13.
  18. 伊藤美樹. 移植看護のグローバル化に向けた国際移植看護学会 (ITNS) の取り組み. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.14.
  19. 伊藤美樹. 腎移植における拒絶反応リスクを最小限に抑えるための方策 —Kidney Exchange Program という選択—. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.14.
  20. 谷口未佳子. 腎RTCの立場から考える移植医療の働き方改革. 第58回日本移植学会総会, 愛知, 2022.10.14.
  21. 河合佑亮. これからの救急・集中治療看護提供体制について医療制度の観点から考える. 第24回日本救急看護学会学術集会. 東京. 2022.10.15.
  22. 河合佑亮. 両ガイドラインから考える患者・家族中心のケア. 第50回日本救急医学会総会・学術集会. 東京. 2022.10.19.
  23. 宮下照美. Failure Mode and Effects Analysis (FMEA) 手法を取り入れた生体情報モニタ業務に関する看護師アンケート調査. 第17回医療の質・安全学会学術集会, 兵庫, 2022.11.26.
  24. 安達美咲. ストーマ造設後の装具選択が退院後の患者に及ぼす影響 ~生活を見据えた装具選択の重要性~. 第70回東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会, WEB, 2022.8.20-9.19オンデマンド配信.
  25. 渡邊美佳. 急性期肝不全患者の生体ドナーの意思決定と術後の精神的支援. 第17回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 岡山, 2022.10.29.
  26. 鈴木優子. 生体肝移植後の生体ドナーへの多職種介入の取り組み ~フィンクの危機理論を用いて~. 第17回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 岡山, 2022.10.29.
  27. 菱川友里恵. 生体肝移植における不安の強い生体ドナーへの看護介入. 第17回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 岡山, 2022.10.29.
  28. 杉元弥生. 肺移植登録前の状態悪化に対しECMO管理とPICS対策を行い、退院後移植登録を実施した一症例. 第17回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 岡山, 2022.10.29.
  29. 高木友貴. 脳死下臓器提供における家族支援の一例 ~2か月に及ぶ家族への意思決定支援を通して~. 第17回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 岡山, 2022.10.29.
  30. 伊藤美樹. 移植者(児)の意向に看護師はどうかかわるか. 第17回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 岡山, 2022.10.29.
  31. 河村愛. がん性疼痛を有する浮腫患者に対するシンプルリンパドレナージのニーズ. 国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会.第11回学術集会, 群馬, 2022.11.5.
  32. 河村愛. 緩和ケア領域におけるがん性疼痛を有する浮腫患者に対する簡易リンパドレージの有効性:症例検討. 第11回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, WEB, 2022.11.5.
  33. 河合佑亮. 外科・集中治療領域でのタスクシフトとタスクシェア ICUにおけるタスク・シフト/シェア ~現在の制度から~. 第35回日本外科感染症学会総会学術集会. 岡山. 2022.11.8.
  34. 宇野みゆき. がん終末期のリンパ漏セルフケア難渋症例に対する医療機関・地域間連携によるアプローチ. 第11回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会, WEB, 2022.11.5.
  35. 小木曽友紀. クリニカルパスを使用した新型コロナウイルス患者の受け入れ. 第22回日本クリニカルパス学会学術集会, 岐阜, 2022.11.11.
  36. 水野晃嗣. 植込み型補助人工心臓装着患者への看護および多職種連携. 第8回日本NP学会学術集会, 愛知, 2022.11.12.
  37. 上村昴斉. 2型糖尿病患者における糖尿病看護特定認定看護師の取り組み. 第96回日本糖尿病学会中部地方会, 富山, 2022.11.20.
  38. 早川綾乃. COVID-19陽性患者に発生した転倒事例の振り返り. 第17回医療の質・安全学会学術集会,兵庫, 2022.11.26.
  39. 関谷佳代. 看護師による術前マーキングの導入とその効果. 第38回日本視機能看護学会学術総会, 兵庫, 2022.11.26.
  40. 城野真由美. 産婦人科病棟における経膣分娩時のタイムアウト標準化に向けた取り組み .第17回医療の質・安全学会学術集会, 兵庫, 2022.11.27.
  41. 中山和香. 褥瘡を有する鹿島日患者のQOLを意識した看護主体性を持った看護実践に向けた課題検討. 第38回愛知県看護学会, 愛知, 2022.12.4. 
  42. 香川真帆乃. ロボット支援肝切除、膵切除術中出血に対する緊急ロールアウト・開腹手順に関するマニュアル整備. 第15回日本ロボット外科学会学術集会, 愛知, 2023.2.3.
  43. 丹羽孝啓. 移植センターにおける生体腎ドナー看護実態調査. 第56回日本臨床腎移植学会,東京, 2023.2.12.
  44. 能勢千絵乃. AYA世代の神経因性排便障害患者に対する経肛門的洗腸療法導入とセルフケアを継続支援した1例. 第40回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 東京, 2023.2.24-25.
  45. 野田早智恵. 外来リツキシマブ療法導入における認知症患者と家族に対するInfusion reaction対策への専門職チームアプローチ. 第37回日本がん看護学会学術集会, 横浜, 2023.2.25-26.
  46. 横山あんり. 終末期における高齢がん患者とその家族への支援に関する一事例 .第37回日本がん看護学会学術集会, 神奈川, 2023.2.25.
  47. 岡田菜穂子. 終末期の急性骨髄性白血病の退院支援に介入し、レジリエンスを引き出した症例. 第37回日本がん看護学会学術集会, 神奈川, 2023.2.25.
  48. 能勢千絵乃. AYA世代の神経因性排便障害患者に対する経肛門的浣腸療法導入とセルフケアの継続支援. 第40回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 東京, 2023.2.25.
  49. 野田早智恵. 外来リツキシマブ療法導入における認知症患者と家族に対するInfusion reaction対策への専門職チームのアプローチ. 第37回日本がん看護学会学術集会, 神奈川, 2023.2.26.
  50. 荻原早稀. 子育て世代のがん患者へのACP実践. 第37回日本がん看護学会学術集会, 神奈川, 2023.2.26.
  51. 山田一真. 脳出血後の患者のADL拡大への援助の一事例. STROKE2023  ,神奈川, 2023.3.17.
  52. 神戸美樹. QIを活用した看護の質向上への取り組み. 第50回日本集中治療医学会学術集会, 京都, 2023.3.4.
  53. 河合佑亮. 早期離床・リハビリテーション加算の新たな評価と今後の課題・展望. 第50回日本集中治療医学会学術集会, 京都, 2023.3.4.
  54. 植野瑞基. ICUにおける面会制限の緩和が看護師のバーンアウトに与える影響. 第50回日本集中治療医学会学術集会, 京都, 2023.3.4.
  55. 河合佑亮. Education-Nurseの活用と系統的な患者看護師割当による重症患者に対応可能な看護師の育成. 第50回日本集中治療医学会学術集会, 京都, 2023.3.4.
  56. 河合佑亮. 重症患者に対して神経筋電気刺激または/および床上エルゴメータを行うか? 第50回日本集中治療医学会学術集会, 京都, 2023.3.4.
  57. 斎藤葵. A病院における小児在宅移行支援パスの課題, 第17回日本新生児看護学会中部地方会新生児看護セミナー2023, 愛知, 2023.3.4
  58. 小木曽友紀. クリニカルパスを使用した新型コロナウィルス患者の抗体カクテル療法. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  59. 佐野万弥. 感覚器障害(眩暈)のクリニカルパス導入とその取り組み. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  60. 山田智恵. 脳腫瘍患者の一時退院における在宅支援の取り組み. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  61. 鈴木優子. 認知症高齢患者が新型コロナウィルス感染症に罹患したときの病棟看護師の取り組み. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  62. 坂上聖莉奈. 癌性疼痛のある患者への疼痛評価ノートの導入. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  63. 藤田千恵美. 整形外科病棟における看護師と介護福祉士との協働を目指した取り組み. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  64. 加藤実香. 終末期患者の意思決定をかなえる退院支援. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  65. 大田光洋. 不安が強いSTEM患者に対する教育動画を用いた患者教育の取り組み. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  66. 藤田千恵美. 整形外科病棟における介護福祉士配属の効果と課題. 第33回日本医学看護学教育学会学術学会, 愛知, 2023.3.11.
  67. 小林奈緒. 音楽を介したスピリチュアルケア. 第22回日本音楽療法学会東海支部大会, 愛知, 2023.3.21.

刊行物

2024年度

  1. 眞野惠子, 高井 亜希. チーム加算算定の目的と看護管理者の役割. Nursing BUSINESS, 多職種連携のしくみづくりが算定の決め手!チーム加算の知っトク解説. メディカ出版, 大阪, 2024; 18: 992-996.
  2. 水野友紀, 中山朋香. 手術室新人看護師の教育にリフレクションを用いた効果. 手術看護エキスパート. 日総研出版, 愛知, 2024; 18: 39-45.
  3. 村松恵多. 嘔吐(嘔気含む) 術後悪心・嘔吐に対して 術後回復強化プログラムを踏まえた対応. 重症集中ケア, 重症化を回避する!エキスパートの思考 症状・徴候×アセスメント・対処. 日総研出版, 愛知, 2024; 23: 57-59.
  4. 河合佑亮. 血漿浸透圧(品質浸透圧),膠質浸透圧. 重症集中ケア, キーワードで紐解く!クリティカルケアの基盤となる知識・考え方. 日総研出版, 愛知, 2024; 23: 65-67.
  5. 村松恵多. PICS. 重症集中ケア, キーワードで紐解く!クリティカルケアの基盤となる知識・考え方. 日総研出版, 愛知, 2024; 23: 70-71.
  6. 岩見華子. 非侵襲的陽圧換気の設定を変更する際に知っておくべきこと 特定看護師の立場から. 重症集中ケア, 理解を深めて アセスメント・ケアに活かす!非侵襲的陽圧換気の設定の変更. 日総研出版, 愛知, 2024; 23: 90-95.
  7. 河合佑亮. 連載 わかりやすいICUの診療報酬. Intensive Care Nursing Review. 株式会社Gakken, 東京. 2024; 11.
  8. 河合佑亮. 推奨の背景を知りたい!家族ケア. 救急医学, もっと知りたいあなたのための「日本版敗血症診療ガイドライン2024」読本. へるす出版, 東京, 2024; 48: 1187-1193.
  9. 河合佑亮, 西田修. タスク・シフト/シェアから見た診療報酬について. ICUとCCU, 医師の働き方改革と集中治療. 医学図書出版, 東京, 2024; 48: 463-471.
  10. 河合佑亮. 急性腎障害患者に対する看護ケア. 臨床透析, 急性腎障害の最新トレンド. 日本メディカルセンター, 東京, 2024; 40: 443-449.
  11. 村松恵多. ケース・スタディ 人工呼吸器からの離脱とその後 人工呼吸器離脱に難渋する症例への対応. みんなの呼吸器Respica, チーム力アップ&ナースの役割がわかる!本当にやさしい人工呼吸器からの離脱とその後 最新トレンドにせまる. 株式会社メディカ出版, 大阪, 2024; 22: 602-608.
  12. 長屋佳奈子. 虚血性心疾患の二次予防 ナースが握る再発予防の鍵. ハートナーシング, 要点リストで基礎知識・一次予防・二次予防をがっちりつかむ!虚血性心疾患 ケア力アップのキーポイント. 株式会社メディカ出版, 大阪, 2024; 37: 654-663.
  13. 原田千明. 虚血性心疾患の急変対応 備えあれば憂いなし! 患者さんの命を守る鍵. ハートナーシング, 要点リストで基礎知識・一次予防・二次予防をがっちりつかむ!虚血性心疾患 ケア力アップのキーポイント. 株式会社メディカ出版, 大阪, 2024; 37: 664-672.
  14. 河合佑亮(分担), 井澤英夫 編集. ナースのためにみんなで教える補助循環. ハートナーシング2024年冬季増刊. 株式会社メディカ出版, 大阪, 2024.
  15. 河合佑亮. 臨床工学技士の業務を適正に行うために 保健師助産師看護師法 看護師の特定行為の位置付け. Clinical Engineering, 臨床工学技士に必要な法律の知識. 株式会社Gakken, 東京, 2025; 36: 193-199.

2023年度

  1. 眞野惠子, 髙井亜希, 鈴木朝子, 佐野友香, 玉井健雄, 又吉真由美. 一人ひとりがつくる看護の職場「ワーク・ライフ・バランス」から「ワーク・ライフ・マネジメント」へ. ナースマネージャー, 看護現場の働き方→働きがい改革. 日総研出版, 愛知, 2023; 25: 22-26.
  2. 眞野惠子, 木下輝美. 看護記録の標準化と効率化を目指した取り組み. 看護展望, 看護記録業務の改善策 成功例に学ぶ効率化の戦略. メヂカルフレンド社, 東京, 2023; 48: 865-869.
  3. 眞野惠子, 髙井亜希. 看護管理者の実務に直結する知識 病棟運営で押さえておきたい知識と数字 入院基本料. Nursing BUSINESS, 「できる」看護管理者になる!マネジメント力向上キーワード27. メディカ出版, 大阪, 2023夏季増刊: 76-80.
  4. 眞野惠子, 髙井亜希. 看護管理者の実務に直結する知識 病棟運営で押さえておきたい知識と数字 看護師の人員配置基準. Nursing BUSINESS, 「できる」看護管理者になる!マネジメント力向上キーワード27. メディカ出版, 大阪, 2023夏季増刊: 81-86.
  5. 眞野惠子, 髙井亜希. 地域医療連携推進法人尾三会 協調から協働へ 顔の見える関係がつくる看護提供体制. 看護, 地域全体を支える看護提供体制-これからの急性期看護のあり方を考える. 日本看護協会出版会, 東京, 2023; 75: 35-39.
  6. 村松恵多. 重症患者の安全な搬送方法 院内搬送のリスクと対策. 重症集中ケア. 日総研出版, 愛知, 2024; 22 :51-53.
  7. 村松恵多. 呼吸のメカニズム(解剖・生理). 重症集中ケア, 学び直し!人工呼吸管理. 重症集中ケア. 日総研出版, 愛知, 2023; 22 :2-6.
  8. 植野瑞基. あわせてナットク!呼吸と循環. みんなの呼吸器Respica, メイン特集:あわせてナットク!呼吸と循環 おもろ・からふる病態生理. 株式会社メディカ出版, 大阪, 2023; 21: 372-374.
  9. 神戸美樹. モニタリングの必須知識 食道内圧計(経肺圧). みんなの呼吸器Respica, 読み方の精度を上げる:モニタリング機器ガイド定番パルスオキシメーターから最新EITまで. 株式会社メディカ出版, 大阪, 2023; 21: 184-191.
  10. 河合佑亮. 連載 わかりやすいICUの診療報酬. Intensive Care Nursing Review. 株式会社Gakken, 東京. 2023; 10.
  11. 河合佑亮. 多職種連携. 集中治療医学, 第六章 集中治療総論. 株式会社Gakken, 東京. 2023.
  12. 河合佑亮, 西田修. 重症度,医療・看護必要度. ICUとCCU, 集中治療における診療報酬改定を読み解く. 医学図書出版, 東京, 2023: 47; 401-413.
  13. 河合佑亮. クリティカルケア領域の診療報酬はどう変わってきたのか これまでの変遷とこれからの展望. 重症集中ケア, ICUナースのマネジメント入門. 日総研出版, 愛知, 2023; 22: 89-94.

2022年度

  1. 髙井亜希, 眞野惠子. OJTと集合教育の相乗効果を高めるOJT支援シート,TBL,専門スキルの活用. 看護管理, OJT再考 ウィズコロナ時代に効果を発揮するスタッフ育成の方策. 医学書院, 東京,  2022; 32: 568-574.
  2. 村松恵多. クリティカルケア.重症呼吸不全でECMO管理となり難渋しながらも離脱できた事例. 重症集中ケア, 困難事例で学ぶ!解決プロセスから理解する!クリティカルケアの実践. 日総研出版, 愛知, 2022; 21: 11-16.
  3. 宇野みゆき. 家族の揺れ動く意思・意向の支援の実際. エンド・オブ・ライフ, 変わりゆく意思・意向を支援するACP. 日総研出版, 愛知, 2022; 6: 25-29.
  4. 河合佑亮. 多職種連携でとりくむPICS対策. 外科と代謝・栄養, 集中治療後症候群(PICS)重症患者・周術期患者の長期予後改善をめざして. 日本外科代謝栄養学会編集委員会, 東京, 2023; 57; 67-72,
  5. 河合佑亮. 連載 わかりやすいICUの診療報酬. Intensive Care Nursing Review. 株式会社Gakken, 東京. 2022; 9.
  6. 河合佑亮. 西田修. 日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG2020)と国際版敗血症診療ガイドライン(SSCG2021)の対比. ICUとCCU, 長期予後・患者家族・緩和医療. 医学図書出版, 東京, 2022: 46; 45-54.
  7. 河合佑亮. 西田修. チーム医療とタスク・シフト/シェアの歴史と展望. ICUとCCU, 他職種連携. 医学図書出版, 東京, 2022: 46; 45-54.

第二教育病院:ばんたね病院

学会発表(筆頭発表者のみ記載)

2024年度

  1. 佐野洋介. タスカル運用における看護師の行動の把握と統一化. 第32回日本意識障害学会, 愛知, 2024.7.26.
  2. 中村仁哉. 当院におけるRRT運用で見えてきた現状と課題. 日本集中治療医学会第8回東海北陸支部学術集会, 愛知, 2024.7.20.
  3. 中村仁哉. 無気肺の改善を促したことで両肺の臓器提供に至った1症例~解剖学的アセスメントと人工呼吸の特性を考慮して~, 第60回日本移植学会総会, 長崎, 2024.9.13.
  4. 岡松幸代. A病院におけるRRT導入後の現状と課題について. 第56回藤田医科大学医学会学術大会・2024年度研究部門成果発表会, 愛知, 2024.10.24-10.25.
  5. 小河里美. 臓器提供におけるLGBTQパートナーへの関わり~院内移植コーディネーターとしての立場から~. 第19回日本移植・再生医療看護学会学術集会, 宮崎, 2024.11.2.
  6. 石倉忍. 病棟編成による腎臓内科移設後の透析管理特定看護師の病棟看護師への介入および効果の検討. 第56回藤田医科大学医学会学術大会・2024年度研究部門成果発表会, 愛知, 2024.10.24-10.25.
  7. 伊藤真木子. 病棟内透析室から血液浄化センターへの移転を経験して. 第69回日本透析医学会学術集会・総会, 横浜, 2024.6.8.
  8. 林雅子. 入退院支援室での嚥下機能評価. 第20回日本神経摂食嚥下・栄養学会学術集会豊明大会, 愛知, 2024.8.24. 優秀演題賞
  9. 森亜利梨. 血管内治療後の圧迫止血における疼痛・知覚障害とBMIとの関係, 第32回日本意識障害学会, 愛知, 2024.7.26.
  10. 鈴木華代. カテーテル心筋焼灼術後の皮膚障害の状態と関連要因. 第33回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 山口, 2024.5.26.

2023年度

  1. 榊原千枝. 褥瘡再発を繰り返す化学療法患者への退院後介入方法について-病院看護師と在宅医療が連携して取り組んだ1症例-. 第55回藤田医科大学医学会学術大会・2023年度総合医科学研究部門研究センター成果発表会, 愛知, 2023.10.26-10.28.
  2. 中村仁哉. 10代の心肺停止患者の母親に対し、CNS-FACEⅡで危機状態を捉え家族看護に活かした1症例. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  3. 宮坂久美子. 看護師によるCVポート穿刺の教育-タイムリーな医療提供を目指したタスク・シフト/シェアの取り組み-. 第54回日本看護学会学術集会, 神奈川, 2023.11.9.
  4. 森田香織. 認知症ケアに対する取り組み-認知症ケアリンクナース会を通してー. 第54回日本看護学会学術集会, 神奈川, 2023.11.8.
  5. 森田香織. 認知症看護の質を低下させないための取り組み~多部門リンクナースとの協働~. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  6. 水野聖士. 意識障害患者に対する写真を用いたポジショニング表の効果. 第31回日本意識障害学会, 愛知, 2023.8.25.
  7. 山本知里. 混合病棟で働く助産師の今後の課題~混合病棟で看護に携わる助産師の現状把握と今後の方向性を考える~. 第39回愛知県看護学会, 愛知, 2023.12.12.
  8. 鈴木華代. 褥瘡チームにおける特定行為終了後の皮膚・排泄ケア認定看護師の役割の深化, 第32回日本創傷・オストミー失禁管理学会, 仙台, 2023.7.8.9

2022年度

  1. 森下貴江. 外来リンクナースによる手指衛生推進活動. 第37回日本環境感染学会総会・学術集会, 横浜, 2022.6.18.
  2. 鈴木華代. ケア水準向上を目指した認定看護師と病棟看護師の協働. 第52回日本創傷治癒学会, 愛知, 2022.11.20.
  3. 川崎美瑞良. カテーテル心筋焼灼時の皮膚障害発生の検討. 第52回日本創傷治癒学会, 愛知, 2022.11.20.

刊行物

2024年度

  1. 三鬼達人(分担). 誤嚥させない!食事のときの姿勢と食べさせ方. こんなこと知りたかった!在宅で行う看護ケアの“コツ”と“わざ” Part3 栄養・水分・服薬. 医療情報サイトディアケア. アルケア株式会社, 東京, 2024年. https://dearcare.almediaweb.jp/home/
  2. 三鬼達人. 摂食嚥下ケアの基本の“き” これだけは押さえる嚥下機能の評価法とリハビリテーション. 医療情報サイトディアケア. アルケア株式会社, 東京, 2024.  https://www.almediaweb.jp/swallowing/lp/index.html
  3. 三鬼達人(分担). 摂食嚥下障害への介入 1 リスク管理(4)吸引: 1-喀痰吸引, 2-吸引の適応条件, 3-吸引時の注意点. 歯科衛生士のための摂食嚥下リハビリテーション 第2版. 医歯薬出版, 東京, 2024: 117-123.

2023年度

  1. 柴田享子, 長縄弥生, 三鬼達人, 村松恵多. はじめて学ぶ歯科衛生士のための咽頭喀痰吸引マニュアル呼吸器のリスク管理と実践, IV章 胸部聴診, 腹部聴診の方法と聴診音の聞き分け方, V章 呼吸療法に使用される医療デバイスの基礎知識, VI章 肺理学療法. 医歯薬出版, 東京. 2023; 44-52, 53-73, 74-75.

2022年度

  1. 三鬼達人(分担). 【嚥下内視鏡検査(VE)治療・訓練に役立つTips ‐担当分野ごとのポイントを把握しよう!‐】認定看護師による嚥下内視鏡検査(VE)の実際と評価のポイント. 太田喜久夫(編). 全日本病院出版会, 東京. 2023; 40-48.

第三教育病院:七栗記念病院

論文

2024年度

  1. 山口久美子, 坂口美和, 辻川真弓. がん診療連携拠点病院に勤務する医師がアドバンスケアプランニング(ACP)の実践において抱える困難. Palliative Care Research. 2024; 19: 121-128. 
  2. 古川摩奈, 磯和勅子. 在宅療養を決断した後の終末期高齢者の意思のゆらぎに対する訪問看護師の看護支援. 三重看護研究会誌. 2024; 8(1):14-23. 

学会発表(筆頭発表者のみ記載)

2024年度

  1. 西山貴子. ワイプによる陰部清拭の生菌数の減少単施設ランダム化非盲検クロスオーバー試験. 第33回日本創傷オストミー失禁管理学会学術集会, 山口, 2024.5.25. 
  2. 笠井彰子. 遷延性意識患者に対して、排泄行動に着目し意識レベルの改善を認めた一例. 第32回日本意識障害学会, 愛知, 2024.7.26. 
  3. 竹腰加奈子. 多職種合同グループワークを取り入れた参加型研修の効果. 第28回日本看護管理学会学術集会, 愛知,2024.8.22. 
  4. 竹腰加奈子. 学生に対する嚥下造影検査における見学実習の取り組み. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 福岡, 2024.8.31. 
  5. 西川圭二. 遷延性意識障害患者のライフスタイルを活かした五感刺激により意識レベルの改善を認めた一例. 第56回藤田医学大学医学会学術集会, 愛知, 2024.10.24. 
  6. 森川寛也. 終末期がん患者に対する熟練看護師の希望の引き出し方の質的内容分析. 日本緩和医療学会第6回九州支部学術大会, 2024.11.16. 
  7. 古川摩奈. 在宅療養を決断した後の終末期高齢者の意思のゆらぎに対する訪問看護師の看護支援. 第6回三重看護研究学術集会, 三重県, 2024.11.16. 
  8. 崎百々葉. 急性期病院の熟練看護師がとる易怒のある認知症高齢者とのコミュニケーションー易怒の予防や提言に着目して. 第45回日本看護科学学会学術集会, 熊本, 2024.12.6. 
  9. 大野礼子. 死別後の遺族面談から考える終末期がん患者の家族ケア. 第39回日本がん看護学会学術集会, 北海道, 2025.2.22. 
  10. 山口久美子. がん領域に係る専門看護師、認定看護師が同行訪問を行うことに対する訪問看護師のニードと今後の課題. 第39回日本がん看護学会学術集会, 北海道, 2025.2.22. 
  11. 冨田千文. デイケア利用者における自宅での自主トレーニングが下肢筋力に与える効果. 第45回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会, 北海道, 2025.2.21. 
  12. 荻原拓. 回復期リハビリテーション病棟における患者情報の一元化導入後の介護福祉士業務に関する意識調査. 第45回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会, 北海道, 2025.2.21. 

2023年度

  1. 橋本勝利. 混合病棟に勤務する看護師のレジリエンス構成要素54回日本看護学会学術集会, 神奈川,  2023.11.9.
  2. 市川夕子. 防御的退行の段階にある肺がんステージ患者の看護44回死の臨床研究会年次大会愛媛,  2023.11.25.
  3. 田中雄規. その人らしさを尊重した意思決定支援44回死の臨床研究会年次大会愛媛, 2023.11.26.
  4. 大野礼子. 排泄自律に向けた自己効力感を高める看護援助ー緩和ケア病棟から自宅退院できた事例ー38回日本がん看護学会学術集会兵庫, 2024.2.24.
  5. 濱口裕子. 遷延性意識障害患者のライフスタイルを活かした五感刺激により意識レベルの改善を認めた一例31回日本意識障害学会愛知, 2023.8.25.
  6. 矢倉里香. 下肢痙縮を伴う踵部褥瘡への多職種連携アプローチ32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会宮城, 2023.7.8.
  7. 谷口佳也子. 回復期リハビリテーション病棟における転棟・転落予防にむけた取り組み, リハビリテーション・ケア合同研究大会広島, 2023.10.26.
  8. 竹腰加奈子. 危険予知トレーニングを取り入れた参加型接遇研修の効果回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会, 熊本, 2024.3.8.
  9. 松嶋文子. チーム医療における介護福祉士を中心としたタスクシフト/シェア25回日本医療マネジメント学会学術総会神奈川, 2023.6.23.

2022年度

  1. 田中雄規. 当院のがん患者指導管理料取得に向けた取り組み,  37回日本がん看護学会学術集会神奈川2023.2.25.
  2.  山口久美子. 家族システムに注目し、家族の力を引き出し退院が実現した事例46回日本死の臨床研究会年次大会三重, 2022.11.26.
  3. 近澤みゆき. 看護・介護10か条に関する質の評価表を用いた看護の質の向上に向けた取り組みー中項目「データ集積」に着目してー回復期リハビリテーション病棟協会第41回研究大会岡山, 2023.2.24.
  4. 大西悠加. 回復期リハビリテーション病棟における口腔ケアの質向上に向けた取り組み回復期リハビリテーション病棟協会第41回研究大会, 岡山,  2023.2.24.

第四教育病院:岡崎医療センター

論文

2024年度

  1. 梶川智弘, 光田益士, 西田梨恵, 須釜淳子. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の5類移行後における看護職員の手荒れ有訴率と関連因子. 日本環境感染学会誌. 2025; 40: 46-52.
  2. Jinno M, Dai M, Ito K, Ando Y, Toyosato-Nishibe S, Akiyoshi M, Noda S, Matsuda H, Tsujii N, Zennami M, Yamamura M, Katagata Y, Ito A, Takai A, Yamada S, Kawada K, Sugama J, Mano K. Implementation of support meetings for patients undergoing outpatient chemotherapy by a multidisciplinary cancer team. Fujita Med J. 2025; 11: 44-47. https://doi.org/10.20407/fmj.2024-005

学会発表(筆頭発表者のみ記載)

2024年度

  1. 久永みゆき. 治療期に腹水・下肢浮腫が増悪した卵巣癌患者に対し、がん看護専門看護師の組織横断的支援が浮腫緩和に貢献した1症例. 第11回日本CNS看護学会. 山梨. 2024.6.8.
  2. 久永みゆき. 当院における緩和ケアチームからの神経ブロック療法提案の実際と課題.  第29回日本緩和医療学会学術集会. 兵庫. 2024.6.15.
  3. 久永みゆき. 胃癌患者の全身性浮腫に対し生体電気インピーダンス法を用いて浮腫および浮腫ケアの評価を試みた1症例. 第29回日本緩和医療学会学術集会. 兵庫. 2024.6.15.
  4. 上原悦子. 転倒転落予防に向けたベッド環境整備に関するフローチャートの導入〜安全管理・看護・リハビリテーション部による協働を通じて〜. 第28回日本看護管理学会学術集会. 愛知. 2024.8.24.
  5. 髙木里枝. 臨床検査技師との共同による新人看護師の静脈血採血研修の効果. 第28回日本看護管理学会学術集会. 愛知. 2024.8.24.
  6. 三浦慎太郎. 後期高齢者への退院支援に影響する要因. 第56回藤田医科大学医学会学術集会. 愛知. 2024.10.24.

2023年度

  1. 久永みゆき. 多量排液のある浮腫患者の自壊創管理にパウチングが奏功した1症例. 第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会. 宮城. 2023.7.8.
  2. 足立さゆり. 入退院支援加算算定後に関わった重度褥瘡患者への介入. 第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会. 宮城. 2023.7.8.
  3. 野村有香. 窒息事例から食事開始プロトコールを導入して 整形外科病棟での取り組み. 第29回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会. 神奈川. 2023.9.2.
  4. 成瀬梨紗. 脳卒中地域連携パス導入後の現状と今後の課題 パス導入後2ヵ月間を振り返る.第31回日本意識障害学会. 愛知. 2023.8.25.
  5. 片方容子. がん化学療法チェックリストのユーザビリティとフィージビリティの検討. 第55回藤田医科大学医学会学術大会. 愛知. 2023.10.26.
  6. 佐藤文香. 新型コロナウイルス感染症による面会制限下における家族看護に関する文献検討.第55回藤田医科大学医学会学術大会. 愛知. 2023.10.26.
  7. 秋吉麻紀. 外来薬物療法室への電話相談内容から考える看護支援体制の検討. 第38回日本がん看護学会学術集会. 兵庫. 2024.2.25.
  8. 竹内美樹. 当院ICUにおける体温管理療法の実践報告. 第51回日本集中治療医学会学術集会.北海道. 2024.3.14.
  9. 三浦慎太郎. 退院支援実践力の評価からみる病棟看護師の学習ニーズ. 第39回愛知県看護学会. 愛知. 2023.12.12.

2022年度

  1. 片方容子. メディカルケアアシスタント導入に伴うタスクシフトの効果の検討. 第54回藤田医科大学医学会学術大会. 愛知. 2022.5.31.
  2. 三浦慎太郎. 病棟スタッフ教育におけるオンデマンド配信型オンライン授業導入の評価. 第54回藤田医科大学医学会学術大会. 愛知. 2022.6.2.

刊行物

2022年度

  1. 山本淳子. ナチュラコンバテックジャパンエキスパートインフォメーション・アコーディオン使用症例. コンバテックジャパンエキスパートインフォメーション. 東京. 2022
  2. 梶川 智弘. Special feature 確実な供給のための最良の再生処理・単回使用 最良の内視鏡の再生処理・単回使用 内視鏡の感染制御 管理体制の構築・教育・JCI認証取得の取り組み.感染対策ICTジャーナル. ヴァン メディカル. 東京. 17(3). 2022. 239-243.